令和7年3月23日(日)午前8時から各地区内の清掃・弁天島の清掃を終え、午前11時~御所浦南地区コミュニティセンター駐車場にて”弁天島地域花見会”を開催しました。とてもいい天気で暖かく、(暑いくらいで^^;)絶好の花見会日和でした。又大勢の方々が参加してくださり、とても盛り上がりました。

振興会長の挨拶、副会長の乾杯で始まりました▼
R7弁天島地域花見会 (1)

飾りつけも最高でした~▼
R7弁天島地域花見会 (2)

鯛のお刺身▼
R7弁天島地域花見会

鯛のあら煮▼
R7弁天島地域花見会

豚汁▼
R7弁天島地域花見会

松下のちくわ、天ぷら▼
R7弁天島地域花見会

ぜんざい▼
R7弁天島地域花見会

お菓子▼
R7弁天島地域花見会

おにぎり▼
R7弁天島地域花見会

カラオケも盛り上がりました~▼
R7弁天島地域花見会 (10)

R7弁天島地域花見会 (11)

R7弁天島地域花見会 (12)

暑くなったので、皆さん陰を求めて・・▼
R7弁天島地域花見会 (13)

最後はやっぱり御所浦音頭で締めました~▼
R7弁天島地域花見会 (14)

地区内の清掃をしてくださった皆さん、調理・会場の準備をしてくださった皆さん、大変お世話になりました。いつもご協力ありがとうございます m(_ _)m
 皆さんこんにちは。
 今年も令和7年2月22日(土)、「第10回島あじマラソン2025」が開催されました。前回のエイド編に続き”交流会編”になります。

 走り終えた選手の皆さんは自衛隊設置の入浴施設を利用され、午後6時からお楽しみの交流会が始まりました。料理はバイキング形式で、お刺身のみが各テーブルに2皿ずつ置いてあります。

料理は全て手作りです▼
交流会 (3)

交流会 (4)

御所浦の魚は美味しいですよ~▼
交流会 (5)

交流会 (6)

乾杯挨拶▼嵐口地区振興会長)
交流会 (1)

嵐口春日太鼓▼ 乾杯と同時に始まりました!
交流会 (2)

交流会の様子▼
交流会 (7)

最後は恒例の御所浦音頭を踊り閉会しました▼
交流会 (8)

途中、抽選会もあり、とても盛り上がっていました。

参加された選手の皆様、ありがとうございました~又、大変お疲れさまでした。

そしてエイド・交流会の準備など、島あじマラソン大会に携わったすべての皆様、大変お疲れさまでしたm(_ _)m

 令和7年2月22日(土)、「第10回島あじマラソン2025」が開催されました。例年、宿泊限定のハーフマラソンですが、今回は日帰りの部もあり、合計133名の方が参加されました。
 
 午後2時に嵐口をスタートして、南地区の給水所(交流センター付近)には2時30分頃に到着予想です。当日は天気は良かったのですが、とても風が強く予定していた場所には給水所が設置できず、急遽場所を変更して行いました ^^;

南地区の給水所▼ 車で風よけしています!
エイド (11)

太刀魚ぐるぐる(フライ)、甘夏の皮の砂糖づけ、バナナ、デコポン▼
エイド (1)

馬場市長も走って来られました▼
エイド (2)

木村県知事もスタッフの皆さんと▼ はい、ポーズ!
エイド (3)

前日に準備した鯉のぼり▼
エイド (4)

エイド (6)

音戸浦の大漁旗▼
エイド (5)

こちらは元浦区です!
毎年、たくさんの人が集まり応援してくださいます▼
エイド (8)

エイド (9)

エイド (7)

エイド (10)

選手の皆さん、大変お疲れさまでした~

応援してくださった地区の皆さん、そして色々準備してくださった振興会の皆さん、ありがとうございました~大変お世話になりました(^^)
 皆さんこんにちは。
 今週から又寒くなりました~天気はいいのに、風が強くて冷たいです💦

 いよいよ今週の土曜日、2月22日は「第10回島あじマラソン大会」です。マラソン大会に向けて各地区それぞれ準備を進めているところです。ここ南地区では、月曜日・火曜日の午後に振興会女性のみなさんで、毎年給水所に出している”甘夏の皮の砂糖づけ”を作りました。

島あじ準備

 また、マラソン当日の南地区給水所には、甘夏の皮の砂糖づけ・太刀魚ぐるぐる(切り身に梅肉等をのせ、巻いてフライにしたもの)・デコポン・バナナ・スポーツドリンク・水が並びます。選手のみなさん、楽しみにされていてください。

昨年の様子▼
R5島あじ

R5島あじ
 

 そして給水所の近くには、昨年作られたチェンソーアートも3体あるので、是非見て行かれてくださいね(^^♪

それでは今週土曜日、お待ちしておりま~す(^^)/
  新年あけましておめでとうございます🎍
   今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 1月7日(火)、今日はおねび焼きです。
 南地区では海岸で行う為、干潮の時間に合わせて行われます。コミセン側の大浦区では午前8時過ぎに火がつけられましたが、風が強かったため、持ち寄った門松・お飾りだけを焼かれていました。

R7おねび焼き (1)

煙が上がると、次々と人が集まり、新年の挨拶の場となります。
R7おねび焼き (2)

餅はそれぞれ色々な焼き方で・・家のレンジでチンして来る人もいました。
R7おねび焼き (3) 
[ 1 2 3 4 5 6  次へ ]      193件中 1-5件